2017年4月29日 (土)

物件270(王子)

 今後はtwitterに載せて行きます!荒川防火水槽研究会、@kitasenjuichinoです。
 物件270はそちらでご覧下さい...

2016年7月16日 (土)

物件253の現在(千住中居町→千住仲町→長野)

  物件253は、元々千住中居町の「千寿砥石店」さんの前を通りかかったとき店内に鎮座しているのを発見しましたものです。最初に紹介したときの写真は、砥石屋さんの店主さんのご了解をいただいて撮影したものです。当時は中に水が張られて砥石入れに使用されていました。

  その後、拙ブログをご覧いただいた砥石店の甥っ子さんから、店主さんがご不幸にもお亡くなりになり店内の片づけをされているが、この防火水槽をどう処分したものか思案中、とのご連絡をいただきました。そこで、どうしてもこれは私が引き受けなければならない!と思い、置く場所すら決まっていないのにもかかわらず、この物件をお譲りいただくこととしました。

 当時は賃貸アパートの4階に住んでいたため、台車で物件253を運んできたその足で大家さんにご相談し、大家さんの所有する空き地に置かせていただくこととなりました。物件253はそこで約1年間、雨の日も風の日も、道行く人から「何これ?」と思われながらも、時には「水が溜まって蚊が出るから」ということで同じアパートのヤギヌマさんに横倒しにされながらも、そこで過ごしました。

  その後私自身が遠方に引越しすることになり、物件253は長野の実家に送ることとし、以来長野で過ごしています。まさか物件253自身も長野で暮らすことになるとは予想していなかったことでしょう。

  見に行けないので写真を撮って送ってもらいました。下の写真が物件253の近影です!何とまだ梱包されたまま・・・。

S_img_20160710_130732_2

 物件253の表面には「須田」と書いてありますが、亡くなった砥石屋の店主さんもどういう経緯でこの物件253が砥石屋の店内に置かれるようになったかご存知なく、今となっては物件253の誕生の秘密を知る術はありません。でも私が防火水槽に興味をもってから253番目に出会ったこの物件、持主が砥石屋の店主さんから私に代わり、住所も千住中居町から千住仲町、そして長野に変わっていったという歴史がこの梱包の中に詰まっていて、何だか不思議な感覚です。

2014年2月22日 (土)

物件269(神田神保町)

物件269(千代田区神田神保町1丁目)

St330688_2

 職場の送別会の会場の隣にあった物件。「秋元」と書いてあります。

 このように偶然見つけるのが、一番うれしいです。

2014年2月15日 (土)

雪と防火水槽

St330687

 すごい雪でした。

2014年1月28日 (火)

物件268(足立区千住東)

物件268(足立区千住東1丁目)

St330686_2

 北千住の南側、3つの線路に挟まれた謎の三角地帯が千住東1丁目です。

 京成関屋駅の方からジョギングをしている途中に、この謎の三角地帯で丸型を見つけました。

2014年1月26日 (日)

すみだ水族館キーホルダー

St330685_2

 名前を刻印出来る例のキーホルダーのシリーズです。

 東京スカイツリーのところにある「すみだ水族館」。キーホルダーの販売機はグッズショップの中のちょっとわかりにくいところに設置されていて、また最近の機械は刻印の音が小さいので、危うく見逃すところでした。

 

2014年1月25日 (土)

夜の果物屋さん

St330684_2

 昔教科書に「夜の果物屋さん」という話が載っていました。クラブ活動を夜遅くまでやっていた中学生(女子)が、夜遅くなって家に帰るときに道が暗くてはさみしかろう、ということで、帰り道の途中に店を構えていた果物屋さんはその中学生が家に帰るまで店を開けて、辺りを明るくしていたといういい話。

 

 私の妄想では、この話には続きがあります。その女子中学生は、その後の人生いろいろあって、水商売のお店で働くことになりました。「夜のクラブ」で終電近くまで働いて家に帰る途中、やっぱりその果物屋さんは「夜遅くなって家に帰るときに道が暗くてはさみしかろう」ということで、その子が家に帰るまで店を開けて、辺りを明るくしていたといういい話。

 北千住駅前の果物屋さん「HIRAI」の前を通るとき、いつもこの妄想を思い出します。「HIRAI」さんは、だいたい夜11時までやっています。

2014年1月23日 (木)

英語

「はじめての海外出張・留学・赴任で使える英会話フレーズブック 海外の暮らしで使う日常表現2900」

という本で英語の勉強をしています。

 2900も表現があるので、私にとっては

   「多分一生に一度も使わないだろうな」

という表現が入っているのも、この本の魅力です。

 私のお気に入りの「一生使わない表現」をご紹介します。

・ヘナの毛染めをしてくれる美容院、知っていますか?

 Do you know any hair salon that uses henna dyes?

・ガールフレンドから言葉の暴力を受けていました。

 My girlfriend verbally assaulted me.

・彼はカトリックの共謀者で、1605年に国会議事堂を爆破しようとしました。

 He was a Catholic conspirator who tried to blow up the Houses of Parliament in 1605.

・ナチョスとグアカモレとサモサを注文したいのですが。

 I'd like to order Nachos with guacamole and salsa.

・彼女は毛深い。

 She is hairy.

・パーティーが終わってから踊りに行かない?

 Are you going dancing after the party?

・私、マリファナは吸わないの。

 I don't smoke pot.

・スーザンが胸の整形を受けたっていう噂を聞いたわ。

 I heard through the grapevine that Susan got a boob job done.

・私の弟は名古屋市内で一番早い長距離選手です。

 My brother is the best long-distance runner in Nagoya city.

・チーズのソースがダマダマですが、どうしましょう?

 What can I do if the cheese sause becomes lumpy?

2014年1月 4日 (土)

物件267(千代田区神田司町)

物件267(千代田区神田司町2丁目)

St330682_2


St330683_2


 神田に「みますや」という渋い飲み屋さんがあります。創業明治39年とあります。年末に会社の方と一緒に行きました。

 この店の前にあるのがこの物件です。表面に何も書いてなく、また側面に水を出す穴も開いていないので、単なる花壇?と思ってしまいますが、4本の足が防火水槽特有の形でしたので、物件267としました。

 神田の西口側も大きなビルが建つようになって、開発の波が来ていますね。

2013年12月23日 (月)

足立フレンドリーマラソン

131223_104202_2_2


 今年も参加してきました。足立フレンドリーマラソン。

 荒川河川敷を走るコースで、ハーフは一旦上流に向かって走った後、折り返して四つ木のあたりまで行って戻ってきます。

 今年は風もなくて走りやすかったです。ついに念願の2時間を切ることができました(ネットタイムで。記録は2時間00分44秒)。

 ボランティアの高校生が頑張っていました。毎年ありがとうございます。

 どうも年明けには遠くに転勤になりそうなので、ひとまず今年で走り納めです。


«夜のジョギング

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ